スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年01月29日

「東北・三島フレンドリー リ・バース杯」へのショートツアー

1月27日夜、宮城県多賀城市を出発した子どもたちが、伊豆の国市の伊豆長岡温泉に到着したのは、日付が変わった0時過ぎ。それでも東北の子どもたちは元気いっぱい。翌28日土曜日の早朝から、「東北・三島フレンドリー リ・バース杯」バレーボール大会に参加しました。

宮城県からバレーボール大会に参加したのは、天真ジュニアアタッカーズ、山王サンシャイン・ジュニア、多賀城ジュニアA・Bの4チーム。試合では、なんとそのうちの2チームが各会場で総合優勝!東北からのチームも、三島や伊豆長岡のチームも、みんな頑張りました。


夜には閉会式とお食事会と表彰式を兼ねた交流会を洋らんパーク1Fの特設会場で開催。食事が終わった後の会場のあちこちでは、子どもたち同士の「連絡先交換大会」が始まりました。その日初めて知り合った子どもたちが、お互いに連絡先を教え合っている光景は、とっても感動的でした。

29日は残念ながら小雨もよう。予定していたパノラマパークのロープウェイは中止(富士山が眺められなくて残念)。その分、伊豆三津シーパラダイスでイルカやアシカのショー、水族館の可愛い魚たちをたっぷり楽しみました。


さらに、がんばった子どもたちへのご褒美も。帰路の東京通過時には空も晴れて、スカイツリーがばっちり。予定を変更して浅草へ。オープン前のスカイツリーを間近から眺めることができました。

「楽しかったです」「また来たいです」とこぼれるような輝く笑顔で話してくれて子どもたち。受け入れた私たちの方がたくさん元気をもらえたように感じました。

みんな、「ありがとう!」
  


Posted by 伊豆どろスタッフ at 22:10Comments(0)被災者支援

2012年01月28日

「東北・三島フレンドリー リ・バース杯」バレーボール大会

東日本大震災で大きな被害を被った宮城県多賀城市エリアから、小学生のバレーボールチーム3団体を伊豆にご招待。1月28日土曜日、NPO法人三島市体育協会とのコラボレーションで、三島市や伊豆の国市のバレーボールチームと対戦する「東北・三島フレンドリー リ・バース杯バレーボール大会」を行いました。

宮城県からの参加は、天真ジュニアアタッカーズ、山王サンシャイン・ジュニア、多賀城ジュニアA・Bの4チーム。前日の0時過ぎに伊豆長岡温泉に到着するというハードスケジュールにも関わらず、東北チームは元気いっぱい。アタックもブロックもサーブも、とても小学生とは思えないほどハイレベルで、どの試合も見応え満点でした。


お昼には静岡チームのお母さんたちによる、美味しい美味しい豚汁の炊き出し&伊豆どろんこの会プレゼンツのカレーで、みんなさらに元気倍増!急遽開催の餅つきでは、飛び入り参加の子どもたちもお母さんたちも杵をふるって、素敵なデザートをみんなで楽しく作りました。(さらに南箱根十国館のロールケーキもご提供いただきました!)

午後も各コートで熱戦が繰り広げられ、その結果、天真ジュニアアタッカーズと多賀城ジュニアAの2チームが、各会場でそれぞれ総合優勝を飾りました!



試合もそうですが、もっと感動的だったのは試合の後、夕食会を兼ねて開催した懇親会。静岡のチームも東北のチームも、なぜか子どもたちがペンケースを手にしていたのです。お食事会なのにどうしてペンケース?まさか宿題でもやるつもり??

みんなが筆記用具を手にしていたのは、お互いに住所交換をするためだったのです!

食事と表彰式が終わった後は、会場のいたる所で大住所交換大会。自己紹介し合ったり、連絡先を書いたメモを交換したり・・・


親御さんに聞いたところ、誰か大人が言ったわけではなく、子どもたちが自発的に話し合ってペンケースを持参したのだそうです。バレーボールを通して知り合った友達と、つながっていきたいと「ふつうに」考えることができた子どもたち。会場のさまざまな場所で住所交換する子どもたちの姿は、とっても素敵で気高くて、頼もしく感じました。

大震災の後、「絆」という言葉はいろいろなところで使われるていますがが、その原点を見た思いがしました。

ありがとう!
素敵な子どもたち。
君たちにとって当たり前の行動に、
泣いちゃうくらいの大きな感動をもらいました!

[東北・三島フレンドリー リ・バース杯バレーボール大会]
主催:NPO法人三島市体育協会
共催:NPO法人伊豆どろんこの会
主管:三島市バレーボール協会
後援:三島市・三島市教育委員会
会場:三島市立錦田小学校・三島市立向山小学校  


Posted by 伊豆どろスタッフ at 22:15Comments(0)被災者支援

2012年01月28日

地震

今朝、地震がありました。
三度あり、結構揺れました。
震度三から四あったそうです。
東海地震につながるのでしょうか・・・
気が気ではないですね・・・  

Posted by 伊豆どろスタッフ at 11:12Comments(0)

2012年01月26日

狩野川のマラソンに参加することに

来週三島市の狩野川沿いで開催されるマラソンに参加することになりました。
体力つけておかないと・・・  

Posted by 伊豆どろスタッフ at 13:40Comments(0)水口blog

2012年01月23日

リネン疲れ

二人で全室(10室)はきつかったです。
明日は休みます。  

Posted by 伊豆どろスタッフ at 14:46Comments(0)水口blog

2012年01月21日

駄菓子屋がオープンします

もうそろそろオープンする頃合いだと思います。
  

Posted by 伊豆どろスタッフ at 10:39Comments(0)水口blog

2012年01月20日

伊豆ジオパーク講習会

18日、伊豆ジオパーク講習会を行いました
昼の部では城山、葛城山をハイキングしながらの講習
夜の部ではジオの視点から狩野川に焦点をあてた座学会を行いました


登山では大村先生の案内で城山、葛城山を登りました
城山は大仁のシンボリックな山で伊豆のヘソなんて呼ばれたりもしますが、伊豆の国市を北上してくると誰もが目を奪われる美しい山です ロッククライミングのメッカでもあり当日も何組かやっている人がいました


葛城山は言わずと知れた大パノラマの絶景が頂上で展開されています、天気にも恵まれ絵にかいたような富士山が見られました



夜の座学では鈴木先生をお招きして伊豆ジオパーク講習、伊豆ジオパーク設立に向けての活発な議論も行われ有意義な会になったと思います、写真は会の前に行われた餅つきです 鈴木先生がんばってます  

Posted by 伊豆どろスタッフ at 15:58Comments(0)伊豆ジオパーク

2012年01月18日

ジオパークは世界遺産よりオモシロい!?

1月18日(水曜日)「伊豆ジオパーク研修会」を開催しました


2012年の日本ジオパーク加盟、さらに3年後の世界ジオパーク登録を目指し、着々と活動を進める「伊豆半島ジオパーク構想」。

よく世界遺産とどこが違うの? と聞かれることがありますが、世界遺産は究極的には保護するのが目的。これに対してジオパークが目指すのは、「地球からの贈り物」である伊豆の大地の上に乗っかっている自然も動植物も人間も文化もぜーんぶまとめて元気にしていこうという活動です。当然、伊豆名物の温泉も、源頼朝が兵を挙げた歴史も、伊豆の大地で育てられる美味しいイチゴやトマトもひっくるめて、伊豆半島ジオパークの資産。もっと言えば、伊豆どろんこの会の活動だって、ジオパークの一部なのです。

というわけで伊豆どろんこの会は、伊豆半島ジオパーク実現のため、静岡県、伊豆半島ジオパーク推進協議会、そして志を同じくする多くの団体、個人の方々と協力して推進しています。


<温泉旅館のすぐ近くにこんな洞窟が!>

前置きが長くなりましたが、1月18日(水曜日)に開催した「伊豆ジオパーク研修会」もそんな活動のひとつです。

8時半、どろんこの会の拠点・ホテルアクアサンタに集合した参加者は、クルマ2台に分乗して伊豆長岡周辺のジオ遺産を見学。
よく「静岡県の人は富士山を見ない」なんて言われることがありますが、それと同じで、地元の人って意外と地元のすごさを知らなかったりするのですね。湯谷神社、市道沿いの凝灰岩の岩場と石切り場の跡、白石の石棺。地元の伊豆の国市にこんな場所があったとは!驚くとともに、ちょっと反省してしまいました。

見学の後は、城山〜葛城山トレッキング。山岳ガイドの大村勝彦さんのレクチャーを受けながら、ジオツアーのガイド術を教えていただきました。植物や鳥の話はもちろん、山頂からの山座同定(見えているどの山が何山かを解説すること)や斜面での足の運び方など山歩き初心者をガイドする時の注意点など、実践的なトレッキング講習会でした。


<トレッキングの途中でレクチャーしてくれる大村先生。熱いんです>

それにしても大村先生、イノシシには思い入れが深いようで、「ここもイノシシが壊した跡だ」と、何カ所も何カ所もイノシシが登山道の路肩をほじくった跡を発見しては、苦々しそうに話していました。自然のバランスが壊れたせいで山が荒れていくことに、大きな危機感をお持ちなのだと思いました。

下山後はアクアサンタに戻って、なぜか餅つき大会。搗きたてのお餅を頬張った後は、夜の座学です。


<餅つき大会では鈴木先生も杵を振るってくれました!とっても手慣れてるんです>

座学の講師は伊豆半島ジオパーク推進協議会研究員の鈴木雄介さん。狩野川の歴史、太平洋側の川なのに北に向かって流れている理由、昼の部で見てきた石切り場や城山・葛城山のこと、葛城山の山頂直下にある「龍神岩」がどうやってできたかなど、充実した内容で楽しく勉強できました。

ご参加くださった皆さま、当日はおつかれさまでした!
ぜひ、また楽しいジオ体験ツアーでご一緒しましょう!

見どころいっぱい!「伊豆半島ジオパーク推進協議会」のホームページはこちら!
http://izugeopark.org/

ジオパークのいろんな疑問が解決しますよ!(静岡県のホームページ)
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-820/jiopa-ku2.html
  続きを読む


Posted by 伊豆どろスタッフ at 22:11Comments(0)伊豆ジオパーク

2012年01月16日

最近の富士山

最近の富士山というよりも、今年の富士山は雪が少ないです。
温暖化の影響なのか、雨が少ないせいなのか、とにかくいつもの年にくらべると
格段に少ない。
寒さはあるのに、富士山の雪化粧が見られないとなんだかとてもおかしい気がする。  

Posted by 伊豆どろスタッフ at 11:18Comments(0)

2012年01月15日

これから1週間

結構忙しくなりそうです。
水曜には登山と駄菓子屋オープン。週末にはまた招待のお客様が来るらしいです。
これから気合い入れて頑張らないといけませんね。  

Posted by 伊豆どろスタッフ at 12:33Comments(0)水口blog